お知らせ

お知らせ

2025.10.27 スタッフブログ 10月31日はハロウィン

今月末はハロウィンですね。

毎年この時期になると、街なかでハロウィンのディスプレイを見かけるようになったり、お菓子や色々な商品などもハロウィン仕様に変わったり、ハロウィンムードが漂ってきます。我が家もリビングの棚にカボチャを飾って楽しんでいます。

日本では最近になって盛り上がりを見せているハロウィンですが、その歴史は古く、2000年以上昔、ヨーロッパ各地に住んでいたケルト人の間で行われていた儀式“サーウィン”が起源とされています。

ケルト人とはヨーロッパやイギリス諸島などで活動していた民族で、紀元前400年頃にはローマを占領するなどの栄華を極めていました。

彼らにとって10月31日は大晦日であり、同時に夏の終わり・冬の始まりを告げる日でもありました。また一年の終わりでもあるこの日は、この世とあの世を繋ぐ扉が開く日でもありました。大晦日に収穫祭、そして死者との交わり。行政行事もこの日に多く行われており、ケルト人にとってサーウィンは非常に大切なお祭りだったようです。

やがて時代が進んで、キリスト教・カトリック派の勢力が強まると、ケルト人たちの文化はキリスト教文化へと吸収されていきました。但し、キリスト教教会は、ケルト人たちによるサーウィンを抹消せずに、新しい祝日と置き換え、ケルト人を取り込んでいきました。

11月1日はキリスト教のすべての聖人を祝う日“万聖節(英語でAll Saint’s DayまたはAll hallows)”の前日であることから、10月31日を万聖節の前夜祭として“All hallows eve”と定めました。“eve”はケルト文化が浸透していたスコットランド語圏で“een”に短縮されるため、“All hallows een”と表現されます。長い期間を経て、その呼称が変化し、“Halloween”“ハロウィン”と呼ばれるようになりました。

その後、ハロウィンは多くの国に伝わっていきますが、それぞれの国の文化と融合して独自の発展を遂げていったようです。

日本では単に「仮装を楽しむイベント」としてのイメージか強いですが、こうしてハロウィンの長い歴史を紐解いてみると、民族、宗教、文化など興味深いことがいろいろ見えてきますね。